寝汗と熱量

ブログの更新をやめてから早一年が過ぎました。 昨冬から春にかけて就寝時の寝汗が止まりませんでした。真夜中に起きると布団は寝汗で湿り気持ち悪く身体も冷え切ってしまう、そんな日々を数カ月の間、繰り返していました。熱を出し発汗...

秋深し

 しっかりと着こんで朝晩の散歩に出掛ける季節になりました。9月29日にスタートした今期の稲刈りは、10月5日に終わりました。かなりはやく、かなりがんばりました。7日以降の長期予報が渋り模様だったので最後は目一杯でした。 ...

風車

 一昨日 海に釣りに行ってきました。季節外れに暑い日だったのだけれど海岸に出ると西日がスゴイ❕ジリジリとした暑さで『なんなんこれ?』って感じでした。異常気象の常態化ですね。 いつも行く釣り場は上越から西に30㎞くらい進ん...

シャインマスカット

 就農するまえの数年 農事組合法人にて農産物の販売営業をしていました。長野県北信地方と場所柄から野菜よりも果物の取り扱いが多かったです。そのときに学んだことは、産地によって果物の仕立て方が違う、という事でした。 昔から果...

ピーマン

 お盆すぎから気温がグッと下がって秋めいてきました。朝晩は肌寒いくらいです。ここ数年九月頃まで暖かかったので不思議な感覚ですが、まぁ高原の信濃町では元々こんな感じです。 気象庁が認定した6月下旬から7月初旬にかけての異常...

野菜大好き

 外から持ち込まず土の持つちからを引き出して育てているりんもく舎の野菜はおいしいと自負している。毎日じぶんの所の野菜を食べていると段々と外で野菜を食べられなくなってくる。でも、自己評価とおなじくらいお客さんがおいしいと思...

秋葉物播種

 8月20日 朝の散歩に出かけると肌寒い。長袖が欲しくなりました。夏も駆け足で終わりでしょうか?例年ですと25日頃に行う一回目の葉野菜の播種を、少し早めて今日行いました。なんとなく今年は寒くなりそうな予感がします。(昨年...

ヨトウムシとかネキリムシ

 今年の秋作のキャベツは悲惨です。育苗もうまくいかず定植してからも夜盗虫や根切虫にやられています。欠株があまりにもおおかったので補植もしました。その補植株もまたかじられると…うーん。 むかしはこんなに苦労しなかったのです...

夏の終わり

 blogの更新ひさしぶりです。 お盆も過ぎて『夏の終わり』な雰囲気が漂う信濃町です。茄子やピーマンなどの夏野菜はピークを迎え、とうもろこしやきゅうりなんかはそろそろ終わりです。近頃は雨や曇りの日が多く、時々射す太陽光も...

天候不順

 相変わらず田畑の様子がおかしい。いや、ホントおかしい。季節が一月くらいズレている感じです。いまの時期になんでこんな風になってるのだろう?そんな事だらけです。 田んぼの稲は梅雨明け前(気象庁は梅雨明け宣言を出しましたが、...

戻り梅雨

 梅雨入り宣言以降ほとんど雨が降らないまま梅雨明け、以降週間天気予報には☔マークが出るものの降らない。夏の強い太陽光に焼かれて土はカラカラに乾いてる。ギリギリで生きてる野菜たちのことを考えると雑草を抜くこともできない。(...

四才

 昨日は次男の誕生日でした。四才か、はやいなぁ。絵本も遊びも食べ物も、長男の時のように親の思い通りにはならず、長男の成長に引きずられて早々といろんな経験をしてきました。まぁ、可哀想な反面 次男ならではの立ち回りの巧さやズ...

うみ

 まだ六月だと言うのに茹だるような暑さ、立ちくらみしながらの野良仕事です。こりゃあかん、と言うことで 午後から海にでかけました。 4時過ぎに糸魚川手前の釣り座に到着、日はまだ高くて暑い。ギラギラ。潜りの道具も持ってきたの...

蛍と泥鰌

漢字にすると小説の題名みたいだけれど ほたるとどじょう だと絵本のように感じるのはなぜだろう? まぁ、いいや    案の定 梅雨が早々に明けました。早かったし雨がすくなかった。急激な気温上昇に耐えきれず葉っぱ野...

爪の役割

 夏至が過ぎました。太陽の折り返し地点です。日がながいなぁ。低めに推移していた気温もかなり上がってきました。しかし❕梅雨なのに雨が降らない。梅雨前の方が降ってたな、ほんと。畑の野菜は、いまひとつ。いまひとつなんだけど、ぼ...

楽しかったり不安だったり

 梅雨入り宣言が出た途端、雨が降らなくなりました。(なんか近頃こんなんばっかりだな) 気温は少し戻ってきてはいるけれど、かなり低く推移しています。その影響なのか、ぼくの不手際なのか、実は例年もこんなもんだったのかわかりま...

お米と苦行

 無農薬でお米を育てるのは、実はそんなにむずかしくはない。むずかしくはないけれど、楽な訳じゃない。むしろ、とてつもなくツライ。 野菜の種類にもよるけれど、有機や自然農で野菜を育てるのは結構むずかしい。コツやタイミング、土...

鳥の巣

 りんもく舍では草マルチを多用しています。草マルチと言うのは、刈ったあとの草を畝の数日間 天日干しした草を畝の上に敷き詰めてマルチングする農法になります。自然農ではよくするやり方です。 りんもく舍が耕作している農地は小さ...

晴耕雨読

 朝から雨。 この先の数日間は雨予報でその後も☀️マークがありません。気温も低めで、このまま梅雨入りしてしまうと冷夏になりそうな予感が… 野良仕事が数日はできなそうだったので前日に無理繰り田んぼの一回目除草に入りました。...