百姓日記


白い踊り子

 毎朝犬の散歩がてら畑を見回ります。雪解けから1ヶ月弱。なーんにもなかった畑の上に様々な草花が繁りはじめています。昨秋通路に蒔いた麦が延びはじめ、その下の守られた空間では、雑草の新芽が萌えています。きれいだなぁ。

自然農を続けてきて思うのは『うつくしいと思える畑はよい畑』なんだな。と

これは別に農業だけに限ったことではないと思っています。工具でも道具でも衣服でも森でも街並みでも建築でも『うつくしい』と感じるものは『良い』ものなんだな。と

反対にうつくしくないものやバランスの悪さを感じるものは、やはり良くはない、と思います。

バランスのとれた調和した田畑を育てていけたらなぁ。つくづくそう思っています。

前年に取り残したアブラナ科野菜やハコベ、タネツケ花、オドリコソウなんかを愛でながら歩いていると、なんだか違和感が。

『白いな』『うん、白いや。』

真っ白なかわいい花を咲かせたヒメオドリコソウを見つけました。初見です。たぶん普通のオドリコソウの遺伝子異常なのでしょう。見回すと周囲にチラホラと咲いています。種が零れて拡がったのかな?

 国会審議を経ない新型コロナ特別予算12兆円のうち用途を追える金額が8000億程度らしいです。割合にして6.5%…残りの9割強は使途不明…本当にこの国は近代国家なんでしょうか?民主主義とは、有権者全員が政治に関心を持ち参加する事で成り立ちます。なにをしても結局は自民党に投票する人達。半数近くが投票にすら行かない有権者の国。『国民のレベルに見合った政治しか行えない』凋落し没落する黄昏の国の深部が垣間見える気がします。

 暖かな春の陽射しを浴びて、畑の麦が立ち上がってきました。りんもく舎では、有機肥料を抑えるために緑肥用麦を多用しています。通路などに麦を撒き、土壌流出を抑え、根っこが土を深耕する。循環を促して、雑草の発芽を呼び、繁った茎葉を刈って畝に敷き詰めて緑肥にする。なによりスクッと天に伸びる麦は気持ちの良い空気感を畑にもたらしてくれるように感じます。

 

オドリコソウ

 不耕起栽培8年目に突入した畑の一区画でオドリコソウが大繁殖しています。有機草生栽培では、畑に生える雑草の種類で土の状態を測る目安にしています。ハコベと共にオドリコソウが繁茂する畑は土の状態が良い(栄養状態や通気性、水分保持)と思います。ただ、ここまで一面オドリコソウだらけだと正直『どーなんだろう?』と感じています。

良いと言われる雑草でも単一種のみが異常に繁茂しているのは…どうなんだろ?何事もバランスなので、ある意味偏りが強いのではないだろうか?と

オドリコソウ専属区画の両隣の畝は、特に問題なく、いつも通り。オドリコソウの区画とそれ以外の場所でそんなに違いが出る事をした記憶もない。あるとすれば昨秋に土を起こしたタイミングでしょうか?たった一、二週 土を起こすタイミングだけでこれだけの違いがでる。

自然は不思議だらけです。

鶏プロジェクト

 10年くらい前に数年間鶏を飼っていました。今の家に引っ越してきた時に一緒に連れてきて飼育していたのだけれど、ある時キツネの襲撃に遭って全滅。獣害対策をしっかりした飼育小屋を建てたらもう一度飼いたいなぁと思いつつ6、7年が過ぎました。

今年、東京から友人一家が引っ越してきた事を機会に共同で飼おうとなりました。そんな話を聞きつけて更に友人の二家族が参加して四軒合同で飼う運びになりました。

まずは飼育小屋の建設からスタートです。合同作業開始一回目は、壊れた小屋の撤去と木の伐採。二回目の今回は小屋の外周の土を掘り、防獣用に金網を埋設。それから、整地。参加している大工の友人の助言をもらいながら小屋の設計と完成予想図を作りました。

まだまだ作業はたくさんありますが、はやく鶏を迎えられるようにがんばります❕ひとりじゃ出来ないこともみんなが集まってちからを合わせたら、きっと出来ます‼️

菜花の季節

 ここ数年のこの時期は春作準備でバタバタとしているのですが、今年は『為すがまま』『為るがまま』で行こうと考えているので割合ゆったりとしています。勿論、一日働いて夕方家に戻る頃には身体は疲れてはいるのですが、精神的に追われている感覚がない分、気持ちは落ち着いています。

多品目農家の我が家では、日々の食卓に上がる野菜は殆どが自家製になります。その時、その時期に採れる野菜をいただく。ありがたい日々です。ただ春先のこの時期は、あまり野菜がありません。越年したネギや冬越しの人参、芽のでかけたじゃがいもや萎びかけた貯蔵用のキャベツや白菜を食べています。

ただ身体は青い葉っぱを欲しています。そんななか春のとうたち菜は貴重な緑色野菜です。畑のあちらこちらで前年に取り残したアブラナ科葉物のとうたち(背を高くすることで虫に見つけてもらいやすくしたり遠くに種を飛ばします。)菜を見つけては嬉々として手折っております。個人的には白菜のとうたち菜がいちばんおいしいです。

春の菜花はほろ苦く、冬の間に身体に溜まった毒を排出してくれます。春の味です。

 

仔タヌキ

 暖かな春です。

ナスやトマトなど育苗に時間が必要な野菜たちの芽出し、筋まきを済ませて、稲苗の伏せ込みも終りました。今年の畑は小細工をなるべく排除して、あるがママの畑で導かれるままにやっていきたいな、と思っています。休耕緑肥の面積も多くするので、割りと穏やかに春を過ごしています。

北斜面にあるりんもく舎の畑では、北風対策が必須になります。畑の北面にバンカープラント(防風作物)として、春から夏は『麦』を育て、秋は『ソルゴー』を育てています。が、一年草の彼らを毎度毎度 種蒔きして育てるのは手間もかかり大変です。なので、今年は一部でバンカープラントとして多年草の菊芋を育ててみようと思っています。

先日、移植用に菊芋の種芋を掘っていたのですが、すぐ近くの人参を育てていた畝の上に仔タヌキが居ました。僕との距離は5mくらい。警戒心が強く、日中はあまり出歩かないタヌキが僕の事など気にもかけずに一心不乱に取り残しの人参を齧っていました。お腹空いてるのかな。

 

不耕起栽培

 キャベツやブロッコリーなどアブラナ科結玉野菜や空豆(普通地では秋に直まきして越冬させて育てますが、信濃町では寒さと積雪量の関係で早春から育てます。)えんどう豆などはやめに育苗したい野菜たちの種蒔きを済ませました。

 

 りんもく舎では、これまで不耕起栽培と耕起栽培を半々くらいの割合で行ってきたのですが、今後はなるべく不耕起栽培を増やしていく予定です。(耕起とは、畑の土をトラクターや管理機で耕すことです。)不耕起、耕起 どちらにもメリットとデメリットがあります。

農業を始めて10数年、専業農家になって7シーズン目。自給自足を求めて自家用の野菜を育てていた頃は、ほぼ不耕起栽培をしていました。作付面積を増やして効率化を図った結果、生産量や収益は増えました。しかし、反面 畑の安定や均衡は崩れました。

なんだかじぶんが進みたかった方向じゃないなぁ。昨年、強くそう思いました。どうせ儲からない農業をやるならば、じぶんのやりたい方法でやってやろう❕今年からは、初心に戻ってやってみよう。と思っています。

野原の草花や森林の木々は、誰の助けも借りずに芽吹き、育ち、種をつけ、枯れます。自然の流れの上で循環を続けていきます。りんもく舎の畑もソコを目指していきたいと思っています。

スタート

 前回ブログ更新から一月以上経過しておりました。雪下野菜を掘り終わってからなんだかやる気がでなくてダラダラしておりました。

さて既に4月10日です。今期の野良仕事はバリバリにスタートしております。田畑に2m以上あった今冬の大雪も春の陽射しで見る間に溶けました。数ヶ月ぶりに顔をだした畑なのですが、なんだか様子がよろしくない。

昨年からなんとなく感じていたバランスの乱れが一気に表面化した感じです。原因は、わかっています。ぼくの気の乱れや思考の固着が招いたことなのでしょう。

どーすればよいのか?畑を前に頭を抱えています。問題は技術的なことじゃない。心持ちの問題なのです。こんがらがった糸を少しずつほどいていかなければ、そんなスタートです。

長男が卒園して小学校に入学しました。ピカピカの一年生です。不安と期待を胸に毎日登校しています。

農家はいくつになっても一年生。今年の田畑はどんな喜びと苦労をぼくに与えてくれるのでしょうか?

三月

 三月になりました。冬至から二ヶ月が過ぎて陽射しは日一日と延びています。太陽の出た日中は暖かさを感じるくらい。ただし、まだまだ雪は多いです。

今年は降り始めもはやく、1月2月と休みなく雪が降り続いていました。2010年に信濃町に引っ越してきて以降、最高に降った冬じゃあないでしょうか。

自宅から新潟(上越)へ向かう道中の国道には、信濃町の倍くらいの高さで雪が積もっております。春はまだ先かなぁ。

敵と味方と想像力と

 ロシアがウクライナに侵攻しました。21世紀になっても人がやることは余りかわりがありません。万物の霊長は自分たちで思っているほどは賢くはないようです。

事件やニュースなど興味を持った事柄について、他人はどう考えているのだろう?とコメント欄をよく読みます。で、近頃はなんだか物凄く視野の狭い人が増えたなぁと感じるようになりました。(ひょっとしたら視野の狭い人の声が大きいだけかもしれませんが)

短絡的と言うか、単純と言うか、感情的と言うか

ロシア=悪で中国=悪、西欧社会は正義で、民主主義は正義と…

別にロシアを擁護するつもりはサラサラない。戦争はよくない。そんなことは子供だってわかってる。でも、一方だけが悪い戦争ってあるか?最初に約束を破ってNATOを東に拡大して煽ったのはアメリカ側じゃないのか?韓国や台湾や日本が中国側に立ったら君らはどうする?国境を接しているカナダやメキシコが中国やロシアについたらどうする?キューバ危機の時はどう動いた?

相手の立場やこれまでの世界の衰勢、政情を無視して、ロシア=悪 で思考が止まってる人が多すぎる気がする。西側偏向のメディアに育てられて、知識や情報を無視して、感情だけで暴走してる人が多すぎる気がする。なんか、それって太平洋戦争前の日本の状況に似てるんじゃないだろうか?と思ってしまう。感情的に正義を謳って、憎しみを持って、怒りに任せて、気がついたらじぶんが戦地に送られてたりさ、そんなんボクはやだなぁ。

それでも開戦を選んだロシアが悪いって?そりゃそうだ。そんなことは当たり前

でも、イラク戦争の時にアメリカを非難しましたか?いまとなにが違う?それはダブルスタンダードじゃないのか?

種2

 今年作付用の種を手配しています。元々、その傾向はあったのですが思うところあって今年は更に意識して固定種を優先的に選んでいます。おおよそ100品種の内70弱が固定種(自家採種含)になります。

これまでは固定種でも良い品種があれば率先して作付し、無ければF1をチョイスして作付していました。ただ固定種を作付しているからと言ってキチンと自家採種までしているかと言うと、なかなかそれが難しいのが現状でした。

手間の関係で種取りのし易いマメ類、茄子など全作付品種の内の1/4くらいが精々でした。交雑(他家受粉)の心配があるウリ科やトマト、アブラナ科の野菜などは固定種を作付してはいても種取りまでは出来ていませんでした。

しかし、年々酷くなる天候不順に対応するためにも、年々高くなる種の値段に抵抗するためにも、年々強くなる農家のプライド(笑)に呼応するためにも、今年から種を取る品種を少しずつ増やして行きたいと思っています。

 二月も残りわずかだというのに、まだ雪が降っています。圧雪されて少し薄くなってきたのに上乗せされてしまいました。うんざりだ。今日土中貯蔵をしている野菜を掘り出しに行ったのですが、溝になっている分深くなっていて、ほぼボクの背丈ほどの積雪深になっておりました。うんざり。

 今期作付用の種の発注を粗方済ませました。5軒の種苗店、育種組織から種を購入しているのですがそれらが続々と送られて来ています。いっぱいだなぁ。緑肥用なども含めて40品目100品種ほどになります。

しかし、種の値段が年々高くなってきています。りんもく舎には、あまり影響はないけれど化成肥料や農薬の値段も高騰しているらしいです。昨年よりも1、5倍とかになっているらしいです。そのうちアメリカみたいに生鮮野菜はセレブしか買えなくなるんじゃないでしょうか。貧乏人はジャンクフード喰っとけ❕なんかな。なんてこった。

雪国の少年

 今季から長男をスキー教室に入れている。バリバリ技術を教えてくれると言うよりおじいちゃん先生が見守りながら一緒に滑ってくれる感じです。毎週土日の午前中、用事がなければだいたい皆勤で参加しています。

先日スキー教室が終わってからの午後ひさしぶりに一緒に滑ることにしました。教室に通っている年上のお兄ちゃんふたりも一緒です。小4と小2 のお兄ちゃん達は、もう結構な腕前。そのふたりについていきたい息子は、必死で滑っては、転んでいました。

上手くなるのははやいなぁ。

立春 大雪

 立春を迎えたけれど寒い。そして雪が多いです。まぁ、太陽暦だから仕方がないのか?定期的にチャンチャンと雪が降るものだから休んでいる暇なしです。雪かきして、屋根の雪降ろしをしたら、もう雪を片付ける場所がない。

うーん。ひさしぶり

ここ数年楽をして忘れていましたが、ここは雪国でした。

雪下人参を収穫するのに1m20㎝くらいの雪をかきます。胸くらいまで雪の下に埋まるので、かいた雪を後方に投げるのがこれまたたいへんです。

恋の目力

 愛犬の黒豆♂を連れて友人の所へ遊びに行ってきた。友人宅には、15歳の老犬♀️と四歳くらいの猫♂が居ます。普段は外飼いのマメさんは、見知らぬお宅にお邪魔してドキドキ。

おばあちゃんの♀️犬には、ほとんど興味を見せず、なぜか?猫のお尻をしつこく嗅ぎ続けています。物怖じのしない友人の飼い猫は、ちょっと迷惑そうにするだけでマメの事は無視します。

あまりにもしつこかったせいか、さすがに猫は棚の上へと身軽に飛んで逃げました。マメは、と言うと情けない鳴き声をあげて、なんとか猫の気を引こうと必死です。目が完全に恋する少年の目になっていました。

初恋は、敢えなく玉砕となっておりました。

まぁ、相手は猫だし、♂なんだけどね。

 

お餅つき

 先週の土曜日は懇意にしているお寺で子供たちの為のお餅つきをしました。もち米は勿論りんもく舎からの提供です。

ホカホカに蒸し上がったもち米を臼に入れて杵で丁寧に潰していきます。粗方潰し終わったら最初は大人が撞きます。あいにく僕は年越しの餅つきで腰をやってしまい合いの手の掛け声を入れるだけ

6歳の長男も一番ちいさな杵を頑張って振り上げて餅を撞きます。三歳の次男は、さすがにまだ無理。なんだけど、兄ちゃんがやってるコトは自分もやらなきゃ気が済まないタチなんです。後ろから杵を支えてやると『じぶん一人でやる❕』と言って聞きません。

参加したみんなで撞いてから室内に持ち込み小さくちぎって、あんことズンダ餡、きな粉、大根おろしにして食べました。10個くらい食べた息子たちはタヌキみたいなポンポコリンのお腹になっておりました。

ハタハタパターン2022

 農閑期になる12月下旬から二週間くらいの間、毎年海に通います。産卵の為に接岸するハタハタを捕食しようとして集まる大型のスズキの群を狙いに行っています。ただ冬の日本海は寒いし辛い。横殴りの雪や砕けた波を頭から被りながら修行のような過酷な釣りになります。それでもタイミングさえ合えば、普段は滅多に拝むことのできない大型鱸が釣れるとあって『今日こそは!』と思いながら通い続けています。

まぁ。奥さんからは『病人』扱いを受けていますけどね。

そんなハタハタパターンのスズキ釣り。ここ二年は空振り(ボウズ)続きです。2020-21シーズンはハタハタの接岸がなく全体的に不調だったから仕方がないのだけれど、一昨年の2019-20シーズンは周りではパカパカ釣れているのに、なぜか僕だけ丸坊主の釣行の日々でした。

そして、迎えた2021-22シーズン。昨シーズンに引き続き海水温が高くてハタハタが接岸しない。ハタハタが居なければやはりスズキも居ない。と、21年の年末に三回通ったけれど安定のノーフィッシュでした。

もう、スズキの釣り方を忘れました。

昨晩、今年の初釣りにでかけました。『今日あかんかったらもう諦めよう』そんな悲壮な気持ちです。『最後だからやるだけやってみよう』といつも行くポイントよりも遠く糸魚川の手前まで遠征しました。道中の有名処ポイントには釣り人の影も車も殆どありません。『やはり今年もハタハタパターン不発なんかな』と思いつつ目星をつけていたポイントへ。

先客が三人、その間に入れさせてもらいました。ルアーを投げ引き戻し、また投げるを繰り返しながら夕暮れの時合へ。コツンとした軽い当たり、反射的に竿を立てるとスズキらしいグイグイとした引きが手元に伝わります。久しぶりすぎてアタフタしましたが無事に取り込みました。70㎝強。

三年ぶりのスズキで安心して固さが取れたのか夕暮れの一時間あまりで同サイズを三本追加しました。『ありがたや~』と思いつつ、時々あるモソっとしたショートバイトに引きずられて一時間、そろそろ帰ろうかなぁと思っていたら最後に85㎝のランカーをcatchしました。

あー、楽しかったよ。これでながいトンネルを抜けられたでしょうか。

 

ワクチンと自然農

 有機農家には、変な人が多い。その中でも自然農を志向している農家は、かなり変人率が高い。勿論、割合として高いだけでノーマルな人も居るけれど。

ぼくはと言えば、かなりの変人寄りだと自負している。だからなのか世間のひと達の考えと『合わないなぁ』とか『理解できないなぁ』と思うことが多い。勿論、向こうからすれば、僕の方が理解できない存在なのだろうけれど

 

 新型コロナワクチンに対しての立ち位置も僕はやはり少数派なのだなと思う。日本では12歳以上の接種可能年齢に達した国民の実に八割くらいが、既に接種済みなのだ。

物事にはメリットとデメリットがある。両者を天秤にかけてメリットがデメリットを上回れば、そちらを選択すれば良いと僕は思っている。判断する基準点は、各々が考えて、持っていれば良いと思っている。そこにケチつけるつもりはない。なんてったってマイノリティは僕の方なのだから

僕は、新型コロナワクチンに対して最初から懐疑的だった。どうしてなのか?と言うと『僕が自然農から学んだ事と反する行為』だからだ。

田畑に病気や害虫が発生した時、慣行農法では病気や害虫を農薬で排除しようとする。そのやり方では、表面的に、一時的に排除が成功したとしても根本的にはなにも解決をしていない。歪みは残されたまま別の形でいつかもっと酷い形で表現する。一度目は効いた農薬も回を重ねるにつれ効かなくなり、また新たな農薬が必要になる。対症療法では、根本はなにも解決をしない。

自然農をやっていると自然の奥深さにいつも気付かされ、驚かされる。病気や害虫は敵ではなく、崩れたバランスを整える為に自然が遣わせたと僕は考えている。そう自然に教えられてきた。

必要だから表現した病気や害虫を悪として排除してもなにも解決などしない。もっともっと酷い状況を招くだけなのだ。新型コロナも必要があって、この世に生を受けた。と僕は考えている。

治験すら済んでおらず、新たな手法で作られた急造のワクチン。新型コロナの罹患率や年齢別の重症化率、死亡率のデータをキチンと見れば、本当に12歳以上の全員に必要な対処なのだろうか?と思ってしまう。メリットよりもデメリットが上回るのではないか?

最初は『ワクチンを受ければ感染しない』と言われていた。その次は『重症化しない』と話がすり変わり『二回打てばよい』『6ヶ月は有効』『いやいや3ヶ月は有効』『三回目を打てば大丈夫』とコロコロと変わり続けている。二回で効かないモノが三回なら効く、原理も理由も僕にはわからない。このまま3ヶ月毎に四回目、五回目になってゆくのだろうか?

政治家や富裕層の接種率を皆さんは知っているのだろうか?ADE(抗体依存性増強)をネットのメジャーな検索エンジンで探してもパブリックリリース的な内容しか出てこないのはなぜなのか?知る権利すらも奪うのは、なぜなのだろうか?

自然農農家は、病原菌や害虫を敵だとは思っていない。必要だから、そこに居ると思っている。バランスを崩したのは人間でバランスを整えようとしているのが彼らなのだ。なにか特定のモノが暴走しないように田畑の調和を作り自然がバランスを戻す手伝いをする。それが自然農の農家の仕事だ。

病原菌や害虫に対抗できるだけの力を野菜やお米が持てるような育て方や手助けをする。それが自然農の農家の仕事だ、と僕は思っている。対処じゃなにも変わらない。もっともっと酷くなるだけだ。根本を変えなきゃなにも変わらない。とぼくは思っています。

政治的な話やワクチンの話はデリケート過ぎて、個々の立ち位置が違いすぎて、いままで公には話して来なかった。話せなかった。でも、こんなちいさなブログでも書かなきゃダメなんじゃないかなと近頃考えるようになってきました。

勿論、マイノリティの僕が間違えてる可能性だって大いにあります。でも常識はただの多数派の意見でしかないから正しいか正しくないかとは、全然違うから

みんな自分の命のことを他者に委ねずに、自分で考えて、なにがあっても受け止められるように答えを出して欲しいと思っています。

大雪

 畑仕事も一段落しました。これで冬が来ても大丈夫!と安心していたら週末にかけて強い寒気が南下してくる予報。週末から週明けにかけて雪マーク、気温も来週一杯は低止まり。『こりゃ根雪になるな』

夕方から知り合いの有機農家と一緒に上越へご飯&温泉に行くことにしました。道中、割りと強い風が吹き雨がみぞれに変わりました。ご飯を食べてから温泉に着く頃にはみぞれが雪に変わり、暴風が吹き荒れてきました。露天風呂に入ると荒れ狂う嵐の様な状況に

寒気の先端の様な気候のなかで湯船に浸かり『これはちょっとヤバいかも』と…

しかし、今日は月夜回りなので大雪にはならないだろうとタカをくくってゆっくり風呂に入り、上がってからも休憩室でゴロリ。10時過ぎに風呂屋を出たら相変わらずの暴風雪。信濃町に向かうにつれて雪が激しくなりました。

日中の気温はそれほど低くなかったので路面が温かく国道にはそれほど雪は積もっていません。が、家へと向かう脇道に逸れた途端50㎝近い積雪が…ギリギリスタックせずに家へ戻ることができました。

雪国の人間なのに正直舐めておりました。初っぱなからなかなかの大雪でした。しかし、月夜回りじゃなければもっと酷かったんじゃないだろうか。