百姓日記


おひさしぶりです。

2023年明けましておめでとうございます。

blogの更新を止めて二ヶ月、それでもサイトには時々訪れてくれる方がいます。すみません。そして、ありがとう。

開設から三年、三日坊主のぼくだけどそれなりに更新を続けてきました。誰かに向かって語ると言うよりも自分自身に向けての日記みたいな内容でした。なが~いひとりの時間のなかで溜まりに溜まって、澱みに澱みまくったじぶんをさらけだす。きっと承認欲求も強かった。

一昨年から『つちの学校』と言う農業体験教室をやり始めました。幸いある程度たくさんの人達が参加してくれて、その場でたくさんの事を話しました。じぶんの脳内を整理して、人に伝えることは結構エネルギーを使います。それから、りんもく舎の野菜セットを購入してもらっているお客さん向けに『りんもく通信』と言うお便りを隔週で入れています。こちらは通号で40回を越えました。内容はblogのテンションが高いとき並の勢いです。

月一の学校と隔週のお便り、百姓仕事がピークの時期に強い気持ちを持って伝え続けることは、かなりのちからを要します。読む方は五分でも書く方は、そうはゆきません。

中途半端な内容の更新するためだけのblogは、じぶんが削れてゆくだけ。読んでくれる人にも失礼です。なにより全方向に全力は無理だと判断して、自然とblogから遠ざかりました。

もう少しじぶんのペースでキチンとした内容の話を書きたい、とおもっていた時に、友人からnoteと言うプラットホームサイトを教えてもらいました。今後はそちらに表現していきたいと思っています。もし、こちらのサイト、blogに来て『もうちょっと読んでみたい』と思われましたらどうかnoteで『りんもく舎』を探して見てください。

よろしくお願いします。

では、2023年も皆さんにとって、ぼくにとって良い一年になるように願って

秋深し

 しっかりと着こんで朝晩の散歩に出掛ける季節になりました。9月29日にスタートした今期の稲刈りは、10月5日に終わりました。かなりはやく、かなりがんばりました。7日以降の長期予報が渋り模様だったので最後は目一杯でした。

雨風と共にやってきた寒波で夏野菜はほぼ終わりました。お疲れさまです。これからの仕事は畑の片付けと貯蔵用の根菜(さつまいも、里芋、人参など)の収穫なんかですね。

風車

 一昨日 海に釣りに行ってきました。季節外れに暑い日だったのだけれど海岸に出ると西日がスゴイ❕ジリジリとした暑さで『なんなんこれ?』って感じでした。異常気象の常態化ですね。

いつも行く釣り場は上越から西に30㎞くらい進んだところなのですが、道中何ヵ所か道の駅があります。その点々とある道の駅には申し合わせたように風力発電用の風車が建っています。一ヶ所につき一機づつね。で、この風車が回っているのをぼくは見たことがありません。

発電するのにたったの一機のみ。しかも殆ど回ってない。絶対メンテナンスコストの方が高いよね。

日本の行政には、こう言うことが多すぎるとおもいます。雰囲気と適当な理由だけでエコだから風力発電とか言って、設置したんでしょう。

本当に本質から解離して、むしろ増悪してるよなぁ。日本らしいです。

シャインマスカット

 就農するまえの数年 農事組合法人にて農産物の販売営業をしていました。長野県北信地方と場所柄から野菜よりも果物の取り扱いが多かったです。そのときに学んだことは、産地によって果物の仕立て方が違う、という事でした。

昔から果樹栽培が盛んだったところでは風土も合っているからでしょう、おいしくて高品質の果物が収穫されます。だから単価も高い。一方の後発産地では、元来果樹栽培に向いていない地域なので、あまりおいしくない。だから単価も安目です。そのため後発産地では量を作ることで利益をだす仕組みになっていました。

ぼくの見聞きした限りだと先進と後発を比べるとおなじ面積で三倍くらいの違いがありました。おなじ面積でたくさん作れば果物の味は更に落ちます。が、質よりも量なのです。

加えて、ベテラン農家(高齢)さんと若手農家さんでは、若手の方がたくさん作る傾向がありました。ベテランさんの方がじぶんの作る農産物にプライドを持っている事が多かったです。

 先日義父母が孫にとシャインマスカットを買ってきました。高かったらしいです。知り合いのぶとう農家さんも『シャインマスカットが高く売れて儲かる』という話をしていました。

高かったシャインマスカットを一瞥して『おいしくなさそうだなぁ』と思いました。粒のサイズもバラバラでだらしなくまとまりがない。シャインマスカット特有のマッドな深い緑白色ではなくて、やや黄色がかった薄い緑。食べてみると案の定、おいしくない。

日本では、こう言う事が多すぎるとおもいます。

おいしい品種を手間隙かけて更においしく作る。徐々に知名度と評判が上がり卸価格も上がる。高値で売れるものだから後発の烏合の農家がバンバン大量に粗悪品を作り、流通させる。で、高いのに奮発してシャインマスカットを買ったお客さんが値段に見合わない味に落胆して、もう買わない。→大量に育てられたシャインマスカットは行き場を失い安価で売られる。→つられて高品質のシャインマスカットも安くなる。

そんな事をずっと繰り返しているのが農家と農協と販売店なのです。今さえ良ければいい。とか先の事を考えられない。とか、日本人の特性なんですかね?もったいないなぁ。

ピーマン

 お盆すぎから気温がグッと下がって秋めいてきました。朝晩は肌寒いくらいです。ここ数年九月頃まで暖かかったので不思議な感覚ですが、まぁ高原の信濃町では元々こんな感じです。

気象庁が認定した6月下旬から7月初旬にかけての異常高温の影響がジリジリと出ているのか、今年の夏野菜は全体的に微妙な感じです。成り始めも遅かったけれど切り上がりも早くなりそうです。

そんな状況下で唯一素晴らしい成りをしているのがピーマンです。元々ピーマンを育てるのが苦手だったのですが、いろいろと試行錯誤を繰り返して、ここ数年はそれなりに良いモノを育てられるようになってきました。そんなピーマンが今年はスゴイ❕樹形良し、実成り良し、果形良し、味良しで、現状のぼくが育てられるMAXだとおもいます。

あまり主役になる野菜でもなく、世の中の子供たちにも人気がないけれど、今年のピーマン良いですよ~。(ウチの子供たちは取り合うくらい大好物です。)

野菜大好き

 外から持ち込まず土の持つちからを引き出して育てているりんもく舎の野菜はおいしいと自負している。毎日じぶんの所の野菜を食べていると段々と外で野菜を食べられなくなってくる。でも、自己評価とおなじくらいお客さんがおいしいと思ってくれているかは、よくわからない。

トマトやとうもろこし、枝豆なんかのわかりやすく甘い野菜にたいしては『あま~い』『おいしい~』とよく言われるが、ぼくからすると小松菜とかピーマンとかいんげんなんかの渋め野菜のおいしさに反応して欲しいのだ。スーパーで売ってるものとは、まったく別物だとおもうのだけどなぁ。

そんなこんなで自信をなくしそうになることもあるけれど、我が家のチビふたりは、野菜がめちゃくちゃ好きだ❗とうもろこし、枝豆、トマト、アスパラガスなどのわかりやすいのは勿論、ピーマンや茄子なんかの子供が好まない野菜もパクパクと食べてくれる。父ちゃんには残しておいてくれないくらい。

離乳食から父ちゃんのお米と野菜を料理上手なお母さんが心を込めて作ってくれていたのだ。当たり前と言えば当たり前なんだけれど、野菜の味がわかる息子に育ってくれてうれしい。

秋葉物播種

 8月20日 朝の散歩に出かけると肌寒い。長袖が欲しくなりました。夏も駆け足で終わりでしょうか?例年ですと25日頃に行う一回目の葉野菜の播種を、少し早めて今日行いました。なんとなく今年は寒くなりそうな予感がします。(昨年も寒い予想に反して、めちゃくちゃ暑かったのでぼくの勘は当てになりませんが…)

たった5日の差なのですが秋の葉野菜の播種タイミングはかなりシビアです。日照も気温もどんどん下がる時期になるので、昔から『秋の播種は一日遅れると収穫が一週間遅くなる』なんて言われています。

これから九月中下旬まで6回に分けて種まきを行います。おいしく元気に育ってくれるといいなぁ。

ヨトウムシとかネキリムシ

 今年の秋作のキャベツは悲惨です。育苗もうまくいかず定植してからも夜盗虫や根切虫にやられています。欠株があまりにもおおかったので補植もしました。その補植株もまたかじられると…うーん。

むかしはこんなに苦労しなかったのですけどね。記憶にありません。だいたいヨトウとかネキリもこんなにいなかったです。時々アレっ?てかんじで食べられていたくらいです。なんで増えたのだろう?なんでかじられるのだろう?ぼくの農法が悪いのか、気候の変動が激しいのか…たぶん複合原因だとおもいます。

ヨトウムシ=夜盗虫は、なまえの通り夜に土からでてきて野菜の若芽や葉っぱをかじります。ネキリムシもやっぱりなまえの通り若苗の根(茎)をかじり倒してしまいます。で、土のなかに持ち帰り食べます。

虫が増えたのも苗がうまく育たないのも、たぶんきっとどこかでナニかをミスしたんですね。どうしてなんだろう?なぜなんだろう?畑で起こるふしぎなことに日々考えてばかりのこの頃です。

夏の終わり

 blogの更新ひさしぶりです。

お盆も過ぎて『夏の終わり』な雰囲気が漂う信濃町です。茄子やピーマンなどの夏野菜はピークを迎え、とうもろこしやきゅうりなんかはそろそろ終わりです。近頃は雨や曇りの日が多く、時々射す太陽光も殺人的ではなくなってきました。季節は移ります。

夏の終わりを迎える世間より一足先に農家は秋の野菜をスタートします。キャベツの定植&補植はおわり、先週から白菜の定植をすすめています。定植してすぐにシトシト雨が降ってくれると一安心します。環境激変の初期に雨が降って、場を馴染ませてくれると活着もはやまります。さーて、今年はどんな白菜とキャベツになるでしょう。

農業についていろいろ考えてしまう今日この頃ですが、純粋にやさいだけを見ていたらかなりおもしろいとおもう今日この頃です。奥が深い。

天候不順

 相変わらず田畑の様子がおかしい。いや、ホントおかしい。季節が一月くらいズレている感じです。いまの時期になんでこんな風になってるのだろう?そんな事だらけです。

田んぼの稲は梅雨明け前(気象庁は梅雨明け宣言を出しましたが、天候的には完璧に梅雨明け前の状態です)、登熟直前の一番青々としてなきゃいけないタイミングなのに、若々しく雄々しい感じが全然していない。うちの田んぼはそれでもまだマシなのだけれど、他所の慣行栽培田では症状は更に激しい。なんだこれ?今年は不作だな、きっと

いつもなら採れはじめでドンドンと収穫量が増えていくキュウリやズッキーニ、トマトになす、なんかもポツリポツリと採れるばかりでグッとくる勢いがありません。

ホント、なんなんだろう?これは?

梅雨明け直前、これから夏本番の7月下旬なのに感覚的には夏の終わり頃 なんですよね。ホント、なんなんだろう?これは?

戻り梅雨

 梅雨入り宣言以降ほとんど雨が降らないまま梅雨明け、以降週間天気予報には☔マークが出るものの降らない。夏の強い太陽光に焼かれて土はカラカラに乾いてる。ギリギリで生きてる野菜たちのことを考えると雑草を抜くこともできない。(環境が変わるから)

参った。

 昨日久しぶりに少しまとまった雨が降りました。助かった。

草刈りと秋作の準備を進めていきます。

四才

 昨日は次男の誕生日でした。四才か、はやいなぁ。絵本も遊びも食べ物も、長男の時のように親の思い通りにはならず、長男の成長に引きずられて早々といろんな経験をしてきました。まぁ、可哀想な反面 次男ならではの立ち回りの巧さやズルさを持っています。

義父母と家族で誕生会をしてから昨夜もホタル観察にでかけました。以前と比べて、かなり少なくなってはいるけれど水路に沿って明滅を繰り返していました。

毎夜ホタルを観察しておもうのは、暗闇がすくないってことです。街灯が多すぎなんですよね。こんな道、夜には誰も通らないだろってところにも街灯があります。光を頼りにカップルが出会うホタルは、まぁたいへんですよね。

こう言う、ちいさな積み重ねが生き物の居ない、棲みにくいこの国を作っちゃったんでしょうね。

うみ

 まだ六月だと言うのに茹だるような暑さ、立ちくらみしながらの野良仕事です。こりゃあかん、と言うことで 午後から海にでかけました。

4時過ぎに糸魚川手前の釣り座に到着、日はまだ高くて暑い。ギラギラ。潜りの道具も持ってきたのだけれど夕マズメまであまり時間がないので釣りに専念することにしました。

今日の釣りは『泳がせ』です。

まずは、ちいさな魚を釣って、それを餌にしておおきな魚を狙います。

心配していた餌用の小魚ですが、たくさんいました。豆アジと豆サバです。釣り上げた小魚は生け簀に入れて生かしておきます。夕方、西日がかなり傾きかけた頃から地合に突入。ヒラメとキジハタを二匹釣りました。涼しい風が吹き抜けて、頭上には満点の星空。なんだか気持ちがよくて9時頃やってから納竿しました。

 

蛍と泥鰌

漢字にすると小説の題名みたいだけれど

ほたるとどじょう だと絵本のように感じるのはなぜだろう?

まぁ、いいや

 

 案の定 梅雨が早々に明けました。早かったし雨がすくなかった。急激な気温上昇に耐えきれず葉っぱ野菜は目玉をひんむいています。夏野菜は定植時の低温が響いて、まだちいさい。本当に農業はお天道様商売です。

数日前から蛍がチラホラと飛び交い始めました。なんかすくないか?

毎日夕食後、真っ暗になる前に息子たちと一緒に『ホタル観察会』に行きます。誰がいちばんたくさん見つけられるか競争です。帰り道は、たんぼの観察会。昼間は草の影で休んでいた虫や蛙を探します。

昨年長男がたんぼでどじょうの子供を数匹捕まえてきました。水路のコンクリート化と農薬の影響なのか、この頃はどじょうを見る機会がめっきりと減りました。そのどじょうが我が家の田んぼで産卵をしてくれたんです。なんとか冬を越してくれたらいいな、と思っていました。

しかし、日中の野良仕事では、どじょうの影も形もみかけません。『冬越せなかったか…』とおもっていたら、夜の田んぼには居ました❕しかも、大中小と少なくとも三世代くらいのサイズのどじょうがチラホラと‼️ うちの田んぼで繁殖してます🎵

コオイムシやミズカマキリ、ヒメゲンゴロウとかヤゴ 田んぼに生きる命が少しずつ増えてきている。自然栽培農家をしていてよかったなぁ、とおもいました。

爪の役割

 夏至が過ぎました。太陽の折り返し地点です。日がながいなぁ。低めに推移していた気温もかなり上がってきました。しかし❕梅雨なのに雨が降らない。梅雨前の方が降ってたな、ほんと。畑の野菜は、いまひとつ。いまひとつなんだけど、ぼくの気持ちは悪くない。やらなきゃいけないことじゃなくて、やりたいことをやってるから悪くない。まぁ、疲れるけどね。

一枚の田んぼの防草に失敗して、ヒエがモッサリと繁っています。見て見ぬふりもできるのだけれど、稲が『たすけとくれ』と言うので田んぼに入ります。一株一株 稲の周りに生えた雑草を手でかきとります。感覚的には、爪を立てて背中を掻く感じでしょうか。

ひと列70mくらい。股の間の一列と左右一列分の土をかき混ぜながら進みます。遅々として、進みません。往路40分、復路40分。それを天気のよい日は毎日 二往復します。バテてきた最後の方は、ビーピー泣きながら進みます。一週間やって、まだ半分くらい。

ツラいな、ツラいなぁ。

腰が痛い、太股はつる、爪は削れてなくなってきた。そーか、生きるってこういう事なんだよな。

悪くない。

楽しかったり不安だったり

 梅雨入り宣言が出た途端、雨が降らなくなりました。(なんか近頃こんなんばっかりだな) 気温は少し戻ってきてはいるけれど、かなり低く推移しています。その影響なのか、ぼくの不手際なのか、実は例年もこんなもんだったのかわかりませんが、野菜の成育が遅いです。

先週から今期の野菜セットを開始したのですが、初回は ほぼ葉っぱ野菜オンリーになってしまいました。まぁ、自家農園産100%で組んでいるので仕方ないですけどね。いつでもなんでもあるスーパーとは違いますから

今年はあまり計画性を持たずに土や雑草の生えかた、雰囲気と直感を頼りに畑を取り組みたいと考えています。有機肥料もこれまで以上に使わず、場の空気感を良くする方向でどこまでやれるか?を試しています。

ルーチンワークではなく、畑が進みたい方向(まぁ、ぼくの受け取り方が間違えてるかもなんですけど)にスンナリと向かえられるような手助けをしたい、と思っています。うまくいってるのだか、うまくいってないのだか、これでいいのか、これじゃダメなのか、よくわからないけれど畑の雰囲気とぼくの心は気持ちがいいです。

ちいさなことに立ち止まり、悩みながら歩いてる。悪くないなぁ、と思っています。まぁ、めちゃ身体は疲れるんですけどね。心は疲れません。

お米と苦行

 無農薬でお米を育てるのは、実はそんなにむずかしくはない。むずかしくはないけれど、楽な訳じゃない。むしろ、とてつもなくツライ。

野菜の種類にもよるけれど、有機や自然農で野菜を育てるのは結構むずかしい。コツやタイミング、土壌状態とか野菜の個性を知っていないと殆ど収穫できない時もある。デリケートなんです。その点お米はやることさえやっておけば大丈夫。

まぁ、考えてみれば当たり前で人によって出来不出来が激しすぎれば主食の地位になっていない。ある意味、誰でも育てられるから日本人はお米を食べて生きてきたのです。ただ『やることをやる』がたいへんなんです。

田んぼに入れる沢水、山水には栄養が溶け込んでいる。だから贅沢を言わなければその栄養だけでお米は育ちます。うちの場合は、8年間無肥料だけれど反収穫量はだいたい6~7俵。ここら辺の慣行栽培(肥料、農薬を使う普通の栽培)農家の平均反収が7~8俵なので、ほぼ変わりません。(農家によってはもっと取る人もいます。)

過肥料でお米の潜在能力を弱らせたり、農薬で土を弱らせなければ元来お米は強い作物なので虫や病気にも負けません。お米の栽培でただ一つ気にかけて気をつけなくてはいけないことは『雑草』です。(おそらく畑の草を必死になって抜くのは田んぼの経験から来てるのではないかな?と思います。)

田んぼを始めた当初は、田植え後の6~7月の間に5回くらい除草に入っていました。その後、荒代、代かき、除草タイミングなどの防草テクニックとコツを徐々につかんで、ここ数年は1~2回の機械除草でほぼ雑草を抑えられるようになりました。が、しかし今年は大失敗です。三枚ある田んぼのひとつにヒエがバッチリと繁茂しています。原因はいまひとつわからないけれど、天候と水温と代かきにあるのかなぁ?と思っています。

ある程度育ったヒエにはチェーン除草は効きません。除草機で条間のヒエは取れますが、株間までは除去できない。と言うことは…見て見ぬふりをするか、手で除草するしかありません。

どうする俺?

一瞬見て見ぬふりが頭によぎりましたが、とりあえずできる分だけでも手で除草に入ることにしました。

泥濘田んぼに足を突っ込み、稲まわりを一株一株 爪を立てて土をかき混ぜる。腰が痛くなってアタマを上げると対岸まではまだまだ遠い。照りつける太陽、照り返す水面、じぶんの存在を忘れる。無心になる。あぁ、この感じ懐かしいなぁ(除草を買うまでの数年間は手除草をしていました。) アタマを上げるとまだ遠い。うん。辛いな、辛い。

苦しいけれど、なんとなく嬉しくもある。まぁ、修行、荒行、苦行の類いですね。ふぅ

鳥の巣

 りんもく舍では草マルチを多用しています。草マルチと言うのは、刈ったあとの草を畝の数日間 天日干しした草を畝の上に敷き詰めてマルチングする農法になります。自然農ではよくするやり方です。

りんもく舍が耕作している農地は小さくて細切れなので通路や畔がたくさんあります。そこに生えた雑草を刈って干してから軽トラに積みこんで使用しています。また、通路にも敷き草用に麦を蒔いているので、そちらも使います。

草マルチの効用としては、土を剥き出しにしないため太陽光が直接当たらない、防熱、防寒、保湿などのメリットがあります。また、敷き草は分解して土壌菌の栄養にもなります。自然や野菜は急激な環境の変化を好まず、安定した環境でこそ繁茂、繁栄することができます。土の上に一枚草の服を着させてあげることで、環境は安定します。

ただ夏前のこの時期は畝全面を草マルチで覆ってしまうと地温の上昇も抑えてしまいます。なので定植した野菜の株周りは10数㎝草を避けて、直接太陽光が当たるようにします。まるで鳥の巣の様でとてもかわいいです。守られてるなぁって感じです。

晴耕雨読

 朝から雨。

この先の数日間は雨予報でその後も☀️マークがありません。気温も低めで、このまま梅雨入りしてしまうと冷夏になりそうな予感が…

野良仕事が数日はできなそうだったので前日に無理繰り田んぼの一回目除草に入りました。あいかわらず『修行』です。田植え前後に好天が続いて水温が高かった影響かヒエの発芽がすごいです。水温高いと稲苗の活着もはやいけど、雑草の発芽もはやい。…農業はむずかしいなぁ

雨粒空を眺めながら本日は休日にして漫画喫茶に出かけてました。晴耕雨読。農家のただしい生き方です。

天気にゃあ逆らえねぇ。

夏野菜定植

 気温が低い。六月に入ったのに最低気温が一桁の日が普通にある。うむむ。りんもく舍では、ほかの農家にくらべて夏野菜の定植がかなり遅い。高温を好む夏野菜をはやく定植して寒さに震えて足踏みさせるよりもしっかり気温と地温が上がってから定植した方が野菜にとって良いと思っているからだ。

きゅうりやズッキーニなどは最低気温の平均が10℃を上回ったら、なすやピーマンは15℃を上回ったら、を目安にしている。今年は未だ10℃前後をさ迷っている。気温が上がらないまま梅雨入りしてしまうとそのまま冷夏になりそうな予感が…

週間天気予報を眺めても一向に気温が上がる気配がない。仕方ない半分くらいは定植しよう。

 

(続報)

 新型コロナワクチンの接種、未接種における感染率の集計において誤りがあったと先日のblogにて書きました。医療機関から届けられた感染報告書類に記載されているワクチン接種の有無の集計で未記入を未接種に繰入ていた問題です。結果、ワクチン未接種の方の感染割合が増えていたと

前回はここまでの話

更に更に、接種済の人の一部(接種後○ヶ月経過)も未接種に組み換えていたようです。(無茶苦茶) この事について厚生省は『原因は不明だが意図的ではない』と言い切りやがりました(笑)。原因はわからないけど、意図してないのはわかるらしいです。(禅問答か?)

まぁ、国がこんな事をやるのは今回がはじめてじゃないよね。原発も諫早湾干拓もGDP統計も年金額算出方法も あらゆるデータが恣意的、意図的に国にとって都合よく書き替える、解釈する。

進むべき未来を決めるために必要なデータ集計すらマトモにできない。本当に後進国なんだなぁ、うつくしい我が国は